fc2ブログ
情強速報

(映像あり)NASA公表 地球に衝突し被害及ぼす危険ある小惑星は4700個   はてなブックマーク - (映像あり)NASA公表 地球に衝突し被害及ぼす危険ある小惑星は4700個

12052102.jpg
米航空宇宙局(NASA)は16日、地球に衝突して被害をもたらす危険のある小惑星は約4700個とする推計を発表した。NASAは広域赤外線探査衛星「WISE」から送られた画像を解析し、直径100メートルを超す大きさで、地球から800万キロ以内を通過する可能性のある小惑星の数を調べた。
その結果、プラスマイナス1500個の誤差で、4700個がこの条件に当てはまることが分かった。800万キロは地球から月までの距離の約20倍にあたる。

これについてNASAの専門家は「パニックに陥る必要はない。しかし注意は払っている」と話す。

NASAでは大気圏突入で燃え尽きず地球に落下して、周辺地域に被害をもたらし得る大きさの小惑星を、潜在的に危険な小惑星に分類している。今回の推計は、これまでの大まかな推計よりも全体の数は減ったが、地球の軌道と交差する可能性がある小惑星の数は増えた。

もし直径40メートルの小惑星が地球に衝突した場合、3メガトンの核爆弾に匹敵する威力を伴うとNASAは予想。直径2キロの場合は世界的規模の甚大な環境被害が見込まれる。ただしそれほどの規模の小惑星衝突が起きるのは100万年に2回程度だという。

WISEは2009年12月に打ち上げられ、搭載している直径約40センチの赤外線望遠鏡で小惑星が放出する熱をとらえることで、非常に暗い小惑星も見つけられるようになった。潜在的危険があるとされた4700個の小惑星のうち、これまでに発見されていたのは20~30%にすぎないという。

▽関連リンク
NASA News Releases May 16, 2012
NASA Survey Counts Potentially Hazardous Asteroids
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2012/may/HQ_12-157_NEOWISE_PHAs.html

http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/04/25/13/01/19/asteroid-image.jpg
http://www.cnn.co.jp/fringe/30006613.html
(元スレ)




直径40メートルで、3メガトンの核爆弾に匹敵
直径100メートル超の数が4700個・・
月までの距離の約20倍の範囲とはいえ1~2個当たっても不思議では無い

ヒャッハー

>>
いつかは当たるのよ
いつ当たるかは分からんw
でも直径100mの小天体なら1000年に一度くらいの頻度らしいよ。
前世紀(20世紀)初頭にも一個落ちてきている。





問題はぶつかる可能性があるものが毎年発見され、発見されるのは地球に
接近する2日前など近距離である。

そして発見するのは一般の天文家で、個人所有の小型望遠鏡である。




SSS 直径300km~ NHK状態、地表は全て炎で覆われ 海も完全蒸発 人類オワタ\(^o^)/
SS直径100-300km 同上 人類オワタ\(^o^)/
S 直径50-100km  クレーターの直径数千km、巻き上げられた粉塵で気候激変、人類オワタ\(^o^)/
A 直径5-10km   クレーターの直径数百km、恐竜を絶滅させたクラス、文明オワタ\(^o^)/
=====これより地球全体に影響=====
B 直径1-5km    衝突点より半径数百km以内の生物は衝突と同時に死滅する。
C 直径500m-1km クレーターの直径数十km、東京23区内に落ちれば横浜辺りまでの生物即死。
D 直径100-500m  大都市1つ吹き飛ぶ。その周辺百数十kmにマッハ2以上の衝撃波を発生させる。
=====これより壊滅的大災害=====
E 直径5-10m    弾道ミサイル並の破壊力
F 直径1-5m     小型ミサイル並
G 直径50cm-80cm 家1件物故割れる
H 直径10cm-30cm 家屋半壊
I 直径-10cm     天井に穴
安全 直径5cm以下 流れ星




1000年に一度の(?)大地震の後は小惑星衝突か?

ありえそうにないことが次々起こる時代が時代だけに笑ってスルーはできん。




最近、地震、タツマキ、大雨、雷とこの世の終わりのような災害が続き
そして、明日日食が起こる。
なんか劇的なことが起こりそうでワクワクするな。




昔の中国人はいいことを言った。それは杞憂なりと。

>>
おまいはクソ(前例のない事象)と 
    味噌(前例のある大災害)の区別のつかない半島人のようだな(w

杞憂とは「杞の国の人が「天の崩落」(前例のない事象)を恐れ笑われた」逸話を指す
歴史上前例のない
天の崩落、UFOの侵攻と

歴史上前例のある
小惑星の衝突や、戦争や、原発炉心溶融を一緒にして

レアな大災害を杞憂と混同した馬鹿者が、経済産業省と、東京電力経営陣であり
そのために日本には「原発消火の消防部隊」がなく、
福島原発はコストダウンのために、安全性に欠陥のある設計だった。

そして、現在、津波に洗われたところに、「また」家が建てられようとしている

レアだが致命的大災害を、杞憂と混同して、備えを怠り
大変な大損害を出しておきながら、「運が悪かった」「想定外」という輩
「再発防止を怠る輩」は死刑にすべきだと思うけどな



頻度のおおい小火災に備えて、店舗に消火器を設置しているが
店舗レベルで消防車を購入するのは経済的ではない

なので、消火器で消火できない大火災は「上級司令部」の自治体に
依頼して、我々は自治体に税金を払っている。
-----------
小惑星の衝突は

日本だけで取り組むには、問題が大きすぎ、また全地球的問題でもある
だから、西側同盟の盟主の米国という「上級司令部に対応依頼して」

日本は、他の諸国と共同で、費用を分担したり、米国の下請けで
小惑星の発見と探査作業をやればよいのではないか?

小惑星は発見して軌道を確定させてしまえば
衝突前に、小惑星の横面に核ミサイルを数十発ぶち込んで
軌道変更させることは可能だろう?




小惑星が太平洋に落ちたら、どれほどの津波がくるのだろうか?

>>
原発が心配だな。 そして、津波に洗われたところに住んでいて
政府が代替住宅を呉れなかったから、またそこに家を建てざるをえなくなった
人たちも気の毒だ

>>
恐竜が絶滅したときは直径10~15キロの小惑星で
マグニチュード11以上、300メートルの津波が起きたらしい

さすがにそんなデカイのは滅多にないだろうけど

>>
> マグニチュード11以上
マグニチュードって10が限界と言われてなかったっけ?

>>
恐竜滅ぼした小惑星の衝突エネルギーが推定でTNT換算1億~10億メガトン、
米ソ最盛期の核保有量が合計で約1万メガトンだそうで、
M11は東日本大震災(M9、TNT換算500メガトン)の1000倍の規模で、
TNT換算で約50万メガトン
だから、巨大隕石なら起こりうるね。
>指摘してるように、値が大きいとずれるとか、定義上の問題は知らない。









ビクセン 天体望遠鏡「ミニポルタA70Lf」 ミニポルタ A70LF

Comments

name
comment
comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可

Home > 海外 > (映像あり)NASA公表 地球に衝突し被害及ぼす危険ある小惑星は4700個