fc2ブログ
情強速報

国際宇宙ステーションからの 金環日食写真 NASAが公開   はてなブックマーク - 国際宇宙ステーションからの 金環日食写真 NASAが公開

12052604.jpg
金環日食、そのとき地球は…国際宇宙ステーションからの写真をNASAが公開「予想して描いた図とそっくりだった」
月が太陽に重なり、地上からは天空に光るリングのように見えた21日の金環日食。

その時の地球を宇宙から見ると、月が太陽からの光を遮って丸い影を落としていた――国際宇宙ステーションに長期滞在中の米航空宇宙局(NASA)のドン・ペティ宇宙飛行士がNASAのブログでそんな写真を発表した。

「これまで影を見たことがない人が予想して描いた図とそっくりだった」と書いた。

金環日食があった日本時間21日、国際宇宙ステーションから撮影した月の影
=NASAのドン・ペティ宇宙飛行士撮影
12052603.jpg
http://www.asahi.com/science/update/0524/images/TKY201205240414.jpg

http://www.asahi.com/science/update/0524/TKY201205240166.html
(元スレ)



ビミョ~




皆既はもっとはっきりと暗いだろ




光源がひとつしかないのに、なんで影ってぼやけるんだ?

>>
太陽が月に比べてどんだけデカイと思ってんだ。

>>
単純に大気で光が拡散するからだろう。
空が漆黒でなく青いのも大気による拡散。

>>
大気の厚さなんてほんとに薄いもんだよ
記事の写真で10ピクセル分くらいしかないはず

地上で部分日食が見られる範囲が,月の影になる範囲で,直径は7000kmぐらい
その中心のほんとに暗い部分だけが写真を撮ったときに暗くなって見えてる

>>
月食の影もぼけてるの考えれば、大気の影響は少ないね。月の大気は地球よりずっと薄いんだし。
でも、皆既月食で月が赤くなるの考えれば、このスケールで回折が見られるのも確かだね。








カビが生えた大福みたいだな




ま、簡単に言うと金環食の光ってる周りの幅でさえ
地球の直径の3倍ほどあるらしいから
ぼややんとした影しか落とせないよね。
やっぱ皆既日食のほうがいいな。
25年後だっけ?水戸とかで見られるのは。




皆既日食の時は、もっと陰が濃くて狭かったよな?




想像してたのと違う…




画像よくわからん
太陽電池パネルと雲の多い地球が移ってるだけだが




ひまわりの可視画像だと7時台は昼と夜の境界近くて分かりにくかったな。
8時台以降に太平洋に抜けた影は比較的はっきりしていたが。
それでも皆既食に比べるとかなりぼやけていた感じ。




金環日食言うてるやん
どこから見ても太陽全部は隠れない=明るい=ハッキリとした影にはならない

小学生でないなら、ホントゆとりって怖いww




なんか、温暖化問題も
太陽と地球の間に反射パネルでも置けば
地球に大きな影ができて照射熱が減るから
一気に問題を解決できるんでないか??>NASA




なるほど光は直進するが、レーザーのように1方向ではなく、全周囲に向かってでている光なので、
光っている面積が大きい(=光の出ている箇所が多い)とき、影はぼやけるわな。




スペースガールズ 少女宇宙開発全集

Comments

name
comment
: 承認待ちコメント

# 2014.07.12 Sat 12:13

このコメントは管理者の承認待ちです

: 承認待ちコメント

# 2014.07.12 Sat 12:20

このコメントは管理者の承認待ちです

comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可

Home > 海外 > 国際宇宙ステーションからの 金環日食写真 NASAが公開